2010年9月27日 (月)

今日は久しぶりに雨で 農作物も一息です

   

2010年9月26日 (日)

高知県 元祖林業ボランチア 仁淀川森林救援隊 活動日でした

P9261041

2010年9月25日 (土)

今日は 地区の一斉清掃(道造り)

今日は地区内約3kmの除草や側溝掃除でした。

地区の総戸数12戸 参加者は12戸から15名

P9251038

P9251032

ストンガードの裏はクズカズラが絡まって大変でしたが、きれいになりました。

P9251033

2010年9月24日 (金)

収穫の秋近し 宇宙芋も大分大きくなってきました

昨年11月 「21林業近代化研究会」の総会&研修会に、和歌山に行った際種を購入して来た物です。

8月末まではツルだけが伸びて、実が付かないのであきらめていました、今朝見ると拳大の実が多くついていました。

これは、自然薯等の山芋の種類、土の中の芋が大きくなるのでなく、ツルに付いたものが空中で大きくなるそうです、掘る手間いらずです。

試食結果:外皮が柔らかい状態でしたので、水洗いし、外皮つきのまま大根スリキでおろしました、早く変色して黒くなりましたが、粘り気上・味は自然薯に近い 美味しかったです。

P9241015

P9241018

2010年9月23日 (木)

9/25地区一斉清掃に向けて 道路に面した所有地の草刈

私の住んでいる地区では、毎年春と秋の年2回、町道や集落道の除草や側溝清掃をしています、高齢化が極度に進んでいるので、なるべく当日の作業を軽減すべく、道路に面した所有地の除草作業を行いました、明日頑張れば完了すると思います、頑張ります。

ちなみに、私達の地区には、自分達で除草や側溝掃除しなくてはならない、町道や地区道が約3km、戸数12戸で春と秋に実施していますが、高齢化で大変な重荷となってきています。

(除草前)

P9241021

(除草後)

P9241031

(除草機のチップソーの刃砥ぎ・・・グラインダーにダイヤの研磨刃取り付け、台に固定しています、アサリ無し直角ですが、切れ味に変りありません、能率的に研磨できます)

P9241025

2010年9月22日 (水)

午後「1日農政局 in 仁淀川町」が開催され私も参加しました

BDFヤトロファ研究会 ・ 吾川林業協力隊 ・ 流域活性化センターによど川 森林救援隊 で取組んでいる 「林業再生と獣害対策」について発表しました。

議事
1.開会・挨拶等
2.農政局からの話題提供
3.7団体から取組み状況等報告
4.意見交換
5.まとめ
6.閉会

状況報告7団体
 沢渡茶生産組合
 流域活性化センターによど川 森林救援隊(詳細は下記PDF)
「20100922.pdf」をダウンロード
 だんだんクラブ
 星が窪会
 秋葉神社祭礼練り保存会
 えんこう巖
 森山女性なんでもクラブ

P9221012

2010年9月21日 (火)

今日も干草刈です ハチの巣に遭遇しました

スズメバチより多少小さめのハチで、土留めの木の中に巣を作っていました、10匹捕獲し焼酎漬けにしてみました。

P9211000

2010年9月20日 (月)

今日は 仁淀川町引地公園に植樹したオオアブラギリを確認に行きました

平成20年7月に発芽、今春発芽後22ヶ月で2輪開花、双方雄花でした。来春は雌花も付いてくれるでしょう。
オオアブラギリは成長が早く、昨年京都で、春発芽し秋には4m弱というのが、BDFヤトロファ研究会での成長記録です。

P9070926

2010年9月19日 (日)

田舎のエコ生活、朝晩は秋の気配です、ストーブ用の薪作りも順調です

我が家では冬の暖は、薪ストーブです、軽トラック7台位必要ですが、とても暖かいですよ。

お風呂も、太陽熱温水器と薪の併用です。

薪は山林の手入れに伴う副産物でタダです。

P9170991

2010年9月18日 (土)

お茶の 無農薬 有機栽培 にこだわっています

今日から干草作りです(草地のススキ等を刈り取り、乾燥させて、茶畑に敷き込みます)
我が家の茶畑7,000㎡に対して草地15,000㎡の草刈等1ヶ月位の作業です。
 《 効果は 》 ①畑に雑草が生えない ②土中の水分を保持する ③腐敗後は肥料になる・・・です。
現在は4番芽が写真の様にきれいに出ています。

P9180992


«やっと秋の気配です。 発芽遅れのオオアブラギリ